トップページ お米と健康 ごはんでヘルシーメニュー お米と文化
お米と文化
テーマの内容 関連する図書等
5ごはん料理の歴史
5-1 弥生時代から主食は”ごはん”

 米の飯を中心に魚や肉、野菜などを煮たり焼いたりと、いろいろなおかずを添えるいわゆる主食と副食の型をとるのは、日本や朝鮮半島、中国南部、東南アジアといった米作地帯の特色です。これに対して、欧米などでは米は野菜として扱います。
 日本ではすでに弥生時代からこの型がとられていたようで、奈良時代には常食という言葉がすでにあります。飯を主食に汁とおかずがおのおの一品という一汁一菜が基本でした。おかずが多い時で二、三菜。貴族の宴会の場合はたくさんのおかずが並びました。しかし、料理はすべて冷めており、唯一熱いものは汁だったので、これを「あつもの」と呼びました。今の私たちの夕食の膳は内容こそバラエティに富んでいますが、皿数だけでは当時の中流階級並みといえるでしょう。

 平安時代の貴族の食膳には、高杯に高盛りの飯を据え、まわりにおかずの皿を並べるのがしきたりで、この高盛りの飯が主役だったことから「おもの」とよばれ、まわりのおかずを初めは菜(な)とか菜(さい)とよんでいました。この菜をおものにあわせて食べるので「あわせ」、あるいは飯のまわりに並んでいるので「おまわり」、ぐるりとひと巡りするので「おめぐり」。そして、これらの数が多いことが御馳走だったので「かずもの」、後に「おかず」と呼ぶようになったのです。日本人のご馳走観は、この当時からおいしい飯を食べ、おかずが少量であっても品数の多いことに重きを置いていたようです。もっとも、おかずの品数を少なくするかわりに飯と漬物の量を増やして味噌汁を添えるというのが、戦前までのごく当り前の庶民の暮らしでした。


このホームページに掲載の文章・写真・動画像および音声情報の転載・転用を禁じます。