メタボリックシンドロームと糖尿病

滋賀医科大学医学部附属病院 病院長
柏木 厚典先生

日本人はインスリン分泌が少なく、内臓脂肪がたまりやすい

 日本では20歳以上の男性の約27%、女性の約10%、40歳以上の男性では、3〜4人に1人がメタボリックシンドロームだといわれており、一方、糖尿病患者は、2002年から毎年30万人ずつ増え、約890万人になっています。予備群を入れると全体数は2,010万人ともいわれています。日本人はどちらの疾患にもなりやすい体質なので、注意が必要です。
 糖尿病とメタボリックシンドロームが増えた原因として、食生活の欧米化による、高脂肪食(特に飽和脂肪酸*1を多く含む豚肉や牛肉など)の増加や単純糖質摂取の増加(特に砂糖やコーンシロップ*2などの単純糖質が多く含まれる清涼飲料水のとり過ぎ)に加え、野菜、穀物、海藻など食物繊維の摂取量の減少という食事の"質"の変化と、交通機関の発達などによる身体活動の低下による消費エネルギーの減少があげられます。その結果、余分なエネルギーが脂肪肝、内臓脂肪、骨格筋内の脂肪として蓄積し、インスリンの作用不全が起こります。さらに、日本人はもともと、欧米人よりもインスリンの分泌量が少ないうえに、軽い肥満でも内臓脂肪がたまりやすいとされています(図1)。内臓脂肪の蓄積は、皮下脂肪に比べて、血糖値を調整するインスリンの働きを強く低下させます。このように、内臓肥満と糖尿病の有病率が並行して増加してしまうのです。

<図1 日本人は欧米人に比べて内臓に脂肪がたまりやすい>

図1 日本人は欧米人に比べて内臓に脂肪がたまりやすい

 メタボリックシンドロームがある症例では、メタボリックシンドロームがない症例に比べて、糖尿病が発症するリスクが約3〜4倍にもなり、メタボリックシンドロームの診断は、糖尿病の早期発見に有用であることが示されています。

食事の「量」と「質」に注目して
メタボリックシンドロームと糖尿病の予防を

 メタボリックシンドロームと糖尿病の発症予防には、運動習慣を見直すとともに、余分なエネルギーの蓄積を防ぐため、食事の量は「腹八分目」を心がけましょう。最近の研究(Science 325: 201, 2009)に、高齢のサルでの食事量の実験がありました。食事からの摂取エネルギー量を30%程度制限したサルのほうが、制限しなかったサルと比べて長生きで見た目も若々しく、心血管病や糖尿病の発症をおさえるということです。食事の量をある程度制限することは、糖尿病の予防に有効なことがわかった実験結果です。
 食事は、量ばかりでなく質も重要です。インスリンの働きを低下させないためには、飽和脂肪酸と砂糖や果糖の多い単純糖質の食品を減らすことが有効です。また、食後の血糖値を上がりにくくするには、高繊維食や玄米など低グリセミックインデックス*3食がよいとされています。食物繊維が豊富な食事には、生活習慣病を予防するとされる血中アディポネクチン濃度を上げる、糖尿病や心筋梗塞を予防する効果もあるといわれています。
 私たちは血糖値の異常と肥満を持つ21人の方に玄米菜食を2カ月間続けていただく試験をしました。その結果、すべての人で体重が減り、耐糖能、総コレステロール、中性脂肪、悪玉のLDLコレステロールなどの値も明らかに改善しました。アディポネクチンの濃度も増しました。
 もう一つ、魚に含まれるω (オメガ)3(スリー)多価不飽和脂肪酸*4は、アディポネクチンを増やし心血管病の危険度を下げるとされています。そこで、魚を食べる頻度と血液中のω3多価不飽和脂肪酸濃度の関係を調べてみたところ、魚をよく食べるほどω3多価不飽和脂肪酸濃度も増えることがわかりました(図2)。

<図2 魚をよく食べている人ほど血中ω3多値不飽和脂肪酸濃度も増える>

図2 魚をよく食べている人ほど血中ω3多値不飽和脂肪酸濃度も増える

 以上のような理由から、典型的な日本食をとることをおすすめします。主食は、複合糖質として米(特にグリッセミックインデックスの低い玄米)とし、主菜は、魚、鶏肉などとして、飽和脂肪酸を制限し、野菜、海藻類などを副菜として十分摂取することで、食物繊維を多く摂取することができます。
 そして、このような食事をゆっくり楽しみ、よく噛んで食べることが大切です

*1 飽和脂肪酸:

 牛肉や豚肉などの肉類や乳製品に多く含まれ、融点(溶ける温度)が高く、血中のコレステロール値を上げやすい、脂肪組織にたまりやすいといった欠点を持っています。

*2 コーンシロップ:

 トウモロコシのでんぷんを酵素と酸で分解してグルコースと果糖の混合液に変えた糖液。砂糖よりあっさりとした甘味で、低温で甘味を増すため、清涼飲料水などに多く使われています。

*3 グリセミックインデックス:

 食物に含まれる炭水化物が消化されて一定時間内に血液中に取り込まれる糖の量を、ブドウ糖を摂取したときを100として相対的に表した数値。値が低いほど血糖の上昇度が低く、インスリンの分泌量を低くおさえられます。

*4 ω3多価不飽和脂肪酸:

 融点が低く身体によい油です。魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)は、脂肪肝を抑制し、血流を増加し、血栓症を予防する方向に働きます。


[ 前のページへ戻る ]

制作・著作 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
このホームページに掲載の文章・写真・動画像および音声情報の転載・転用を禁じます。